理科テスト:物質の状態変化とその分離

Complete the description of the article for a correct work of the theme

 理科化学   2025年10月7日

理科テスト:物質の状態変化とその分離(完成版)

🧪 予想テスト:物質の性質・分離・状態変化(採点つき)

受験者名:

以下の問題に答えてください。終了後に「採点する」を押すと、得点模範解答が表示されます。途中保存は自動です。

第1部 物質の分類・混合物と純物質(25点)

〔1〕次の8つから選び、表に分類しなさい。(6点)

【候補】塩素/メタン/石油/ネオン/鉄/塩酸/硫酸カリウム/塩糖

分類該当する物質(カンマ区切りで複数可)
単体
化合物
混合物
※ 解答は候補から選んで入力します。表記ゆれは自動で吸収します。

〔2〕ろ過の手順として正しいものを1つ選びなさい。(3点)

〔3〕蒸留装置について答えなさい。(6点)

(1) 図中のA〜Eの器具名を記せ。

A:

B:

C:

D:

E:

(2) 冷却水はどちらから流すか。

 

(3) 沸騰石を入れる理由を簡単に説明せよ。

(4) 受け器の口を液面につけない理由を簡単に記せ。

〔4〕ヨウ素の分離実験について答えなさい。(5点)

(1) ヨウ素はヘキサン層と水層のどちらに移動したか。

(2) この操作の名称を選べ。

〔5〕次の操作に適した分離法を選びなさい。(5点)

操作分離法
(1) 硫酸カリウムの結晶を純度よく得る
(2) 液体空気から酸素と窒素を取り出す
(3) 水性インクの色成分を分ける
(4) 食塩水から水だけを取り除く
(5) 果汁をガーゼでこす

第2部 物質の性質・溶解と炎色反応(20点)

〔6〕「よく溶け合う」組み合わせを2つ選びなさい(極性が近いもの)。(4点)

※ 修正:誤っていた選択肢を「食塩と水」「油とベンゼン」に差し替えました。

〔7〕炎色反応の組み合わせとして正しいものを選びなさい。(6点)

元素炎の色
(ア) リチウム
(イ) カルシウム
(ウ) ナトリウム
(エ) 銅

〔8〕次の(a)(b)の文に共通して含まれる元素を選びなさい(修正済)。(4点)

(a) 炎色反応で黄色を示す 塩化ナトリウム水溶液

(b) 塩酸に炭酸ナトリウムを加えると二酸化炭素を発生する

第3部 物質の三態と状態変化(30点)

〔9〕物質の三態に関する次の問いに答えなさい。(9点)

(1) ①〜⑥の状態変化の名称を答えよ。

①:

②:

③:

④:

⑤:

⑥:

(2) それぞれの変化の際に熱を吸収するか放出するかを答えよ。

①:

②:

③:

④:

⑤:

⑥:

(3) 同じ質量・同じ圧力下で最も密度が小さい状態を選べ。

〔10〕次の文の状態変化の名称を答えなさい。(6点)

(ア) 池の氷が昼になくなった。:

(イ) 洗濯物がかわいた。:

(ウ) ドライアイスが消えた。:

(エ) 熱い茶で眼鏡がくもった。:

(オ) 冷凍庫の皿に指がくっついた。:

〔11〕次の文を完成させなさい。(6点)

粒子の無秩序な運動を( )という。

その運動は( )の状態で最も激しい。

)によって物質が広がる現象を( )という。

〔12〕次の中から誤っているものを2つ選びなさい。(4点)

〔13〕図を見て次の問いに答えなさい。(5点)

(1) 区間A〜Fの物質の状態を答えよ。

A:

B:

C:

D:

E:

F:

(2) 融点を示す区間の記号を答えよ。:

(3) 温度が上がらない区間で起きていることを説明せよ。

(4) E点とF点ではどちらの体積が大きいか。:

第4部 記述問題(25点)

〔14〕次の問いに日本語で答えなさい。(各5点×5問)

(1) 蒸留の目的を説明せよ。

(2) ヨウ素がヘキサン層に移動する理由を説明せよ。

(3) 沸騰石を加える理由を説明せよ。

(4) 固体の粒子と気体の粒子の運動の違いを述べよ。

(5) 加熱しても温度が変化しない区間で,熱は何に使われているか説明せよ。

Copyright © 2025 Niceing. All Right Reserved.
Powered by Bludit - Theme By BlThemes